日時:2025年1月15日(水)14時30分から15時45分
場所: 生駒市立病院7階
テーマ: 生駒市の医療介護連携について
参加費無料。資料準備とご案内等の都合上、1月13日までに参加者のご氏名をメールでお知らせください。戴いた個人情報は今回のどこでも講座に関するご連絡と今後の当会の活動のご案内に使用する場合がありますが、それ以外の目的に使用することはなく、第3者に提供することもありません。
申込先メールアドレス:ikomanoiryo@gmail.com (このアドレスをクリックするとメールソフトが立ち上がります。もし立ち上がらない場合はアドレスをコピーしてお使いください。)
内容:生駒市の医療介護連携の実情と生駒市が目指す医療介護連携の全体像について生駒市地域医療課から説明を受け、生駒市立病院における医療介護連携について担当者からお話しいただきます。
日時: 2024年2月4日(日)13時15分から
場所: 北コミュニティセンター ISTAはばたき
テーマ: ご存じですか? もしばなゲーム
参加費無料、申し込み不要です。実際にもしバナゲームをやってみましょう。ぜひご参加ください。
チラシもご覧ください 【チラシ】
らら♪まつりのチラシP1 【チラシP1】
P2 【チラシP2】
らら♪まつりのページ 【ページ】
もしバナゲームのご紹介【ページ】
日時:2022年11月16日(水)20時から21時30分頃
テーマ: 子どもの食物アレルギー
申し込みはこちらに必要事項をご記入ください⇒ 【申し込みフォーム】
チラシもご覧ください⇒ 【チラシ】 チラシのQRコードからも申し込めます。
おしゃべりサロンのご紹介は こちら
子どもの食物アレルギーについては、以前は、アレルゲンとなりやすいものは早くからは食べない方が良いと言われていました。最近は早くから適切に食べることにより、アレルギーを発症することなく食べられるようになる、アレルギーを予防することができると考えられています。
高田医師によるミニレクチャーの後、みなさんで気楽に対話し、食物アレルギーや医療の受け方について一緒に考えてみませんか?
参加費は無料です。 パソコンやスマーㇳフォンにzoomオンライン会議システム(無料)をインストールしていただくと、ご自宅からリラックスしたままで参加いだけます。 詳しくは、こちら。
保護者の方、子どもたちと関わっておられる方、みなさん是非ご参加ください!
この寸劇はインターネットで実際に行われていた介護関係者による意見交換を脚色して寸劇にしたものです。この寸劇と会場からのご意見を通じて「介護とは」を改めて深く考える機会になりました。
会場の様子を紹介します。
日時:2022年10月27日(木)20時から21時30分頃
テーマ:地域医療の一員としての市立病院小児科
申し込みはこちらに必要事項をご記入ください⇒ 【申し込みフォーム】
チラシもご覧ください⇒ 【チラシ】 チラシのQRコードからも申し込めます。
おしゃべりサロンのご紹介は こちら
生駒市立病院は 生駒市病院事業計画 p1~2 に基づいて運営されています。この事業計画は地域の医療関係者や市民の代表と市、指定管理者医療法人徳洲会が話合いを重ね作成されました。また、生駒市立病院管理運営協議会などを通じて、病院は市民や医療関係者の意見を聞きながら運営されています。
今年6月に開催された市立病院8周年記念特別医療講演では、小児科主任部長の金子直人医師が「いこまっこのためにできること これまでもこれからも」と題して話され、生駒市立病院の小児科で受けたい医療や小児科で対応してほしいことなど、みなさんの意見を伺いたいと述べられました。
今回、金子医師をお招きし、サロンを開催いたします。 金子医師から生駒市立病院小児科の医療についてお話いただき、その後、参加者のみなさんと、生駒市立病院で受けたい小児の医療や小児科で対応してほしいこと等について、気楽に意見交換します。
参加費は無料です。 パソコンやスマーㇳフォンにzoomオンライン会議システム(無料)をインストールしていただくと、ご自宅からリラックスしたままで参加いだけます。 詳しくは、こちら。
パパやママ、おじいちゃんやおばあちゃん、民生児童委員や子どもたちと関わっておられる方、小児科の先生方など、みなさん是非ご参加ください!
日時:2022年11月11日(金)20時から21時30分頃
テーマ:海外の制度から、私たちの医療を考えよう! ~アメリカの医療制度から~
世界で最高の医療が提供される国はアメリカです。しかし、アメリカは自己責任を旨とする国なので、公的医療制度も最小限となっています。
医療費が高騰して医療保険が破綻しそうな日本、その進む道の先にあるのはアメリカ型か?
アメリカでコロナ禍を体験された方を迎えて、皆で考えましょう。
申し込みはこちらに必要事項をご記入ください⇒ 【申し込みフォーム】
チラシもご覧ください⇒ 【チラシ】 チラシのQRコードからも申し込めます。
おしゃべりサロンのご紹介は こちら
日時:2022年9月30日(金)20時から21時30分頃
テーマ:海外の制度から、私たちの医療を考えよう! ~イギリスの保健医療制度から~
かつて「ゆりかごから墓場まで」と言われた福祉大国イギリス。医療は今でも基本的に無料で提供されます。さて、その現実は?
イギリスで看護師として働いておられたゲストを迎えて、イギリスの医療の今を語り、そして日本が学ぶべき教訓を探します。
申し込みはこちらに必要事項をご記入ください⇒ 【申し込みフォーム】
チラシもご覧ください⇒ 【チラシ】 チラシのQRコードからも申し込めます。
おしゃべりサロンのご紹介は こちら
第6回ではスウェーデンの医療制度を取り上げました。日本では、かかりつけ医がいますが、昼間の診療時間であれば、どこの病院でも受診できます。いきなり大学病院を受診することもできます。
一方、スウェーデンでは住民は具合が悪くなると、プライマリ・ケアを担う地域の医療センターに電話で診察を予約し、診察を受け、必要に応じ、その地域の病院や専門医クリニッ
クに紹介状されます。いきなり専門病院を受診することはできません。 国によって医療制度は異なりますが、違いを知れば、日本の医療の利点や欠点がわかったり、患者はどのように医療制度を利用するとよいのか示唆を得ることができるでしょう。
みなさん、ぜひご参加ください!
急な延期で申し訳ありません。
新しい日程は追ってホームページに掲載します。
その節にはどうぞご参加ください。
LINEのオープンチャット「生駒の医療介護相談室」は生駒の皆さんが医療や介護やその他の問題で気になったり、悩んだりしたことを気軽に寄せていただいて
意見交流する場です。この度、下記の要領で説明会を開催することになりました。どうぞお気軽にご参加ください。
日時: 7月30日(土)13:00~15:00
場所: ららポート
詳しくは、こちらの<チラシ>をご覧ください。このオープンチャットへの入り方もチラシの裏面に載せています。
生駒市民に限定しているものではありませんので、どなたでもご参加下さい。
新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、オンラインでの開催となります。
日時: 2022年8月31日(水) 20時から21時30分頃
テーマ: 子どもの食物アレルギーについて考えよう!
申し込みはこちらに必要事項をご記入ください⇒ 【申し込みフォーム】
チラシもご覧ください⇒ 【チラシ】 チラシのQRコードからも申し込めます。
おしゃべりサロンのご紹介は こちら
今回のテーマは『子どもの食物アレルギー』です
講師は、たかだこどもクリニック 高田慶応先生です。
先生にはNPO主催の学習会「子どもの急病どうしよう」(2009年1月)「じょうずな小児科のかかり方」(2009年7月)や座談会「子育てとかかりつけ医」(2013年9月)で、講師を務めていただきました。
子どもの食物アレルギーは、そのころに比べ、考え方や治療方法がかなり変わってきているとのことです。
高田先生によるミニレクチャーの後、みなさんで気楽に対話し、食物アレルギーや医療の受け方について一緒に考えてみませんか?
みなさん、ぜひご参加ください!
新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、オンラインでの開催となります。
日時: 2022年7月15日(金) 20時から21時30分頃
テーマ: 海外の制度から私たちの医療を考えよう! ~北欧の医療制度から~
申し込みはこちらに必要事項をご記入ください⇒ 【申し込みフォーム】
チラシもご覧ください⇒ 【チラシ】 チラシのQRコードからも申し込めます。
おしゃべりサロンのご紹介は こちら
今回は北欧の国、スウェーデンの医療制度を中心に紹介します。
日本では、かかりつけ医がいますが、昼間の診療時間であれば、どこの病院でも受診できます。いきなり大学病院を受診することもできます。
一方、スウェーデンでは住民は具合が悪くなると、プライマリ・ケアを担う地域の医療センターに電話で診察を予約し、診察を受け、必要に応じ、その地域の病院や専門医クリニッ
クに紹介状されます。いきなり専門病院を受診することはできません。
国によって医療制度は異なりますが、違いを知れば、日本の医療の利点や欠点がわかったり、患者はどのように医療制度を利用するとよいのか示唆を得ることができるでしょう。
みなさん、ぜひご参加ください!
当会では3月にLINEのオープンチャット「生駒の医療介護相談室」を立ち上げました。
生駒の皆さんが医療や介護やその他の問題で気になったり、悩んだりしたことを気軽に寄せていただいて意見交流できればと思っています。
チラシをご覧ください。このオープンチャットへの入り方もチラシの裏面に載せています。
お気軽にご利用ください。
特に生駒市民に限定しているものではありませんので、どなたでもお声をお寄せ下さい。
【入り方】 チラシをご覧ください⇒ 【チラシ】
こちらからお入りください⇒ 「生駒の医療介護相談室」【入り口】
みなさん、ぜひご参加ください!
新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、オンラインでの開催となります。
日時: 2022年3月29日(火) 20時から21時30分頃
今回は初めての試み『読書会』です。
書籍『福祉の国からのメッセージ デンマーク人の生き方・老い方』
小島ブンゴード孝子 (著), 沢渡夏代ブラント (著) 丸善ブックス(1996年)
※古い本のため手に入らないかもしれません。 生駒市図書館(本館)で借りることができます。
最初に本の内容を簡単に紹介します。その後、本で紹介された介護や医療、生き方・老い方などなど・・・、みなさんと一緒におしゃべりします。
お気軽にご参加ください。
読んでおられない方もご参加ください。
申し込みはこちらに必要事項をご記入ください⇒ 【申し込みフォーム】
申し込みの〆切は3月25日です。
チラシもご覧ください⇒ 【チラシ】 チラシのQRコードからも申し込めます。
おしゃべりサロンのご紹介は こちら
みなさん、ぜひご参加ください!
新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、オンラインでの開催となります。
日時: 2022年2月18日(金) 20時から21時30分頃
テーマ:在宅医療
申し込みはこちらに必要事項をご記入ください⇒ 【申し込みフォーム】
申し込みの〆切は2月15日です。
チラシもご覧ください⇒ 【チラシ】 チラシのQRコードからも申し込めます。
おしゃべりサロンのご紹介は こちら
ご自宅で医療が受けられる在宅医療。希望される方が増えています。しかし、どうしたら、自宅で医療が受けられるのか、医師にどのようにお願いしたらよいのか
よくわからないという声をよく聞きます。最初に生駒市や奈良県の現状を紹介します。実際に在宅医療を受けられた方のお話を伺ったり、こんな在宅医療が受けたい・・・
などなど、みなさんと一緒におしゃべり したいと思います。
みなさん、ぜひご参加ください!
新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、オンラインでの開催となります。
日時: 2021年11月12日(金) 20時から21時30分頃
テーマ:どうする? どうした? 夜間・休日の急病
申し込みはこちらに必要事項をご記入ください⇒ 【申し込みフォーム】
チラシもご覧ください⇒ 【チラシ】 チラシのQRコードからも申し込めます。
医療機関の受付時間を過ぎてから、急に体の具合が悪くなったとき、どうされたでしょうか? 困ったことはありませんか? 今後、夜間・休日に急病になったらどうされますか?・・・などなど、みなさんと一緒におしゃべり
したいと思います。
みなさん、ぜひご参加ください!
なお、当会のおしゃべりサロン、前回、35回と記載しましたが、36回の誤りでした。
オンラインでの開催は3回目、少しは進行に慣れてきました。
お気軽にご参加ください。
新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、オンラインでの開催となります。
日時: 2021年10月8日(金) 20時から21時30分頃
テーマ:ACP(人生会議)について
申し込みはこちらに必要事項をご記入ください⇒ 【申し込みフォーム】
チラシもご覧ください⇒ 【チラシ】 チラシのQRコードからも申し込めます。
ACPって何?と思われる方もあるかもしれません。
厚生労働省のホームページ(人生会議学習サイト)では次のように紹介しています。
「人生会議」とは、アドバンス・ケア・ プランニング(Advance Care Planning)の愛称で、
あなたの大切にしていることや望み、どのような医療やケアを望んでいるかについて、自ら考え、
また、あなたの信頼する人たちと話し合うことを言います。
みなさん、ぜひご参加ください!
久々の開催ですが、新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、オンラインでの開催となります。
日時: 2021年7月28日(水) 20時から21時30分
テーマ:最近のコロナ禍で医療や介護で困っていること
2009年8月に開催した第1回おしゃべりサロンのテーマは「こんな病院が欲しい!」
第2回は2009年11月、「認知症について」、
その後、医療や介護、地域包括ケアに係る様々なテーマを取り上げました。
今回の第34回は初めてのオンライン開催です。
⇒ 詳しくは【こちら】からどうぞ。
生駒市市民活動センター ららポート からの ツイッターでも案内します。
https://twitter.com/Ikoma_lalakatsu
みなさん、ご参加ください!
新型コロナウイルス感染症(以下、コロナと略します)に関して、生駒市に住む私たちが知りたいと思うコロナへの対応について生駒市の地域医療課と介護保険課に問い合わせてまとめてみました。
⇒ 【こちら】からお入りください。
厚生労働省 《新型コロナウイルスに関するQ&A》 (一般の方向け)
Yahooニュース 《新型コロナウイルス感染症とは?》(現時点で分かっていること)
【注意】
新型コロナウィルスは未知のウィルスなので、新しい情報が次々追加され、見解も変わっていくことが予想されます。
・情報の新しさ、信頼性の高さに注意しましょう。
・どの様な情報も鵜呑みせず、自分なりに考えて発言、行動しましょう。
健康診断やがん検診・人間ドックなどについて知りたい、考えたい方が集まって、ワールドカフェの方式で、市や医療関係者からの説明のあと、
健康について、リラックスした雰囲気で楽しく対話しませんか? 新型コロナウイルスの感染にどう対処したらよいかも話し合う機会になればと
思います。参加費は無料、定員50人・先着順です。イコマニアイベントとして開催します。
お申し込みは
チラシをご覧ください。
広報いこまち3月号 17ページでも案内しています。
災害や生駒市立病院について知りたい考えたい方が集まって、ワールドカフェの方式で、市や市立病院からの説明のあと、災害や市立病院についてリラックスした雰囲気で
楽しく対話しませんか? 参加費は無料、定員50人・先着順です。お申し込みは
チラシをご覧ください。
問合せ先:☎ 090-9540-1760 奥田 (不在の時は留守番電話に質問内容とお名前を入れておいていただけば折り返し連絡します)
6月16日(土)10時から芸術会館美楽来で開催。県では今年3月、第7次奈良県保健医療計画(2018年からの6年間の計画)が策定されました。
今回、保健医療計画第4章「地域における医療機能の分担と連携」に示された地域医療構想を中心に、奈良県地域医療連携課の職員からお話を伺い、参加者からの質問にお答えいただきます。
2月に開催した出前トークで確認できなかった疑問点にもお答えいただくよう意見交換の時間をしっかり取っています。参加費は無料、定員30人・先着順です。チラシもご覧ください。
10月28日(土)14時から、生駒市図書会館 大会議室で開催しました。 講師は西和往診クリニック院長 尾﨑誠重医師と近畿大学医学部奈良病院緩和ケア科診療科長 大塚正友医師でした。 終末期医療、緩和ケアという難しいテーマについて、分かりやすく説明いただきました。 雨の中60名の市民にお集まりいただき、熱のこもった意見交換会にも参加いただきました。
お待たせしました! 10月28日(土)14時から、生駒市図書会館 大会議室で開催します。
講師は西和往診クリニック院長 尾﨑誠重医師と近畿大学医学部奈良病院緩和ケア科診療科長 大塚正友医師です。
とてもお忙しくなかなかお願いできないお2人の先生に在宅・終末期の医療についてお話しいただきます。
講演の後、約1時間、会場の皆さんとの意見交換もお願いしています。詳細はチラシをご覧ください。参加費は無料です。
13時30分から、セイセイビル401会議室にて開催。生駒市地域包括ケア推進課田中課長による“在宅介護について”“どうやって使うの、介護や看護のサービス?”、生駒メディカルセンター訪問看護ステーション堀井所長による“訪問看護について”、いこいの家26湯川代表による“小規模多機能型居宅介護について”の講演の後、参加者と意見交換を行いました。 定員45名の会場は講師を含め、ジャスト45人と盛会でした。 10月28日(土)に連続講座 『第2回 (仮)在宅での医療の実情を知ろう』 を予定しています。
20時から生駒市立病院7階の講堂・交流センターで開催。公募市民と地元自治会選出の会員は一部入れ代わり、新メンバーが参加。奈良県病院協会と生駒市医師会選出の会員含め全員が参加、会長の小紫市長の進行により、平成28年度の病院事業報告や取組に対する評価や課題をまとめた実施状況調査報告書(案)について活発な議論が交わされました。
生駒市立病院にて開催、9名の会員が会場の案内係を担当しました。
当日は地域の医師や市立病院の医師による医療講演に加え、薬剤師なりきり体験、白衣体験、手術体験、妊婦体験、フットケア体験、救命体験や健康チェックコーナー、糖尿病や手の洗い方教室など様々なイベントも行われ、700人近い方が来院されました。
セイセイビル404会議室にて開催。2016年度の事業について報告し、2017年度の事業計画について話し合いました。
2016年度マイサポ事業の最終企画としてたけまるホール小ホールにて開催(マイサポ事業:「地域医療連携の構築をめざして」をテーマに実施。 企画1生駒市立病院親子見学会8/20、企画2地域医療を一緒に考えよう近江八幡バスツアー12/17)。 会場は満席で、生駒市長、生駒市医師会会長、生駒市立病院院長、県老人福祉施設協議会会長、中地区健康まちづくり協議会代表、NPO法人三方よし研究会副理事長による講演の後、パネルディスカッションを行いました。